有名なのは故Steve Jobs氏によるもの。昨年はニューヨーク市長のMichael Rubens Bloomberg氏。スタンフォード大学の卒業式のスピーチは毎年素晴らしいですが、今年はBill Gates夫妻によるものでした。その場には行けなかったものの、その内容は大学のホームページやYou Tubeでも配信されています。卒業生に向け、Gates夫妻は、OptimismとEmpathyを持って世界を変えていって欲しいというメッセージを贈っています
下記はホームページより抜粋 http://news.stanford.edu/features/2014/commencement/
Following is the text of the address by Bill and Melinda Gates, philanthropists and co-chairs of the Bill & Melinda Gates Foundation, as prepared for delivery at Stanford University’s 123rd Commencement on June 15, 2014.
下記は第123回2014年6月15日で開催されたスタンフォード大学卒業式におけるビルゲイツ及びメリンダゲイツ夫妻によるスピーチの内容です。夫妻はビル&メリンダゲイツ財団の共同議長であり、また博愛主義者でもあります。
Bill Gates: Congratulations, Class of 2014! Melinda and I are excited to be here. It would be a thrill for anyone to be invited to speak at a Stanford Commencement – but it’s especially gratifying for us.
ビルゲイツ氏:卒業おめでとう、2014年卒業生の諸君!メリンダと私はここに居る事を嬉しく思っています。どんな方でもスタンフォード大学の卒業式のスピーチを受ける事は喜ばしい事だとは思いますが。。。私達も特別に嬉しい気持ちです
Stanford is rapidly becoming the favorite university for members of our family. And it’s long been a favorite university for Microsoft and our foundation. Our formula has been to get the smartest, most creative people working on the most important problems. It turns out that a disproportionate number of those people are at Stanford.
スタンフォード大学は、自分達家族にとって急速に特別な存在になりつつあります。それにマイクロソフトや我々の財団にとっても長い間のお付き合いになります。私達がこうしているのは、最も賢く想像力のある人達に最も重要な問題に取り組んでもらうという事にあったのですが、スタンフォードには、そんな才能のある方が驚くほど多く存在されているという事が分かりました。
Right now, we have more than 30 foundation research projects underway with Stanford. When we want to learn more about the immune system to help cure the worst diseases, we work with Stanford. When we want to understand the changing landscape of higher education in the United States so that more low-income students get college degrees, we work with Stanford.
現在では、私達財団はスタンフォードと30以上もの研究プロジェクトを一緒に行っています。深刻な重病を治すのに必要な免疫システムについてより知識を進めたいと思うときにはスタンフォードと共同するでしょう。アメリカの現在の教育システムを改善し、低収入層の学生をより多く大学へいかせようと考えるなら、スタンフォードと共同するのです。
This is where genius lives.
ここは天才と云われる人達が居る場所なのです
There is a flexibility of mind here – an openness to change, an eagerness for what’s new. This is where people come to discover the future and have fun doing it.
考え方の柔軟性がここにはあります、即ち変化を受け入れる事、新しいものに対する熱心さであります。ここは未来を発見し、その発見を楽しむ人々が集う場所です
Melinda Gates: Some people call you nerds – and you claim the label with pride.
メリンダゲイツ:人はオタクと云うかもしれません それは誇りを持ってそうだと言っていいでしょう
Bill: Well, so do we.
ビルゲイツ:ええ、私達もそうです
There are so many remarkable things going on here at this campus. But if Melinda and I had to put into one word what we love most about Stanford, it’s the optimism. There’s an infectious feeling here that innovation can solve almost every problem.
このキャンパスでは注目に値する事がとても多くあります。しかしメリンダと私がスタンフォードの何が好きかを一言で言うならば、Optimism(楽観主義)でしょう。
That’s the belief that drove me, in 1975, to leave a college in the suburbs of Boston and go on an endless leave of absence. I believed that the magic of computers and software would empower people everywhere and make the world much, much better.
楽観主義、それこそが私を突き動かした信念でもあります。即ち1975年にボストンの片田舎の大学を出て、そのまま休学して戻る事はありませんでした。私は、コンピューターとソフトウェアの魔法で、人々がどんな場所に居ても活躍させることができて、世界をもっと、もっとよく出来ると信じていました。
It’s been almost 40 years since then, and 20 years since Melinda and I were married. We are both more optimistic now than ever. But on our journey together, our optimism evolved. We’d like to tell you what we learned – and talk to you today about how your optimism and ours can do more – for more people.
それから40年、そしてメリンダと私が結婚して20年にもなります。今の私達は、二人とも今まで以上に楽観主義であります。しかし私達二人が一緒に経験してきたものが私達の楽観主義を大きく発展させてきたのです。この経験から私達が今日お話しすることは、この楽観主義がどうしたらより多くの人により多くの影響を与える事が出来るか、です。
When Paul Allen and I started Microsoft, we wanted to bring the power of computers and software to the people – and that was the kind of rhetoric we used. One of the pioneering books in the field had a raised fist on the cover, and it was called Computer Lib. At that time, only big businesses could buy computers. We wanted to offer the same power to regular people – and democratize computing.
ポールアレン氏と私がマイクロソフトを始めたとき、自分達は、世の中の人々にコンピューターとソフトウェアの力をもたらしたいと思っていました・・・それは一種のレトリック(美辞麗句)のようなものでした。この分野の先駆者的な本の一つで、 表紙に振り上げた拳の絵が書いてあるんですが、Computer Lib(コンピューター解放運動)という本がありました。その当時、コンピューターを帰るのは大企業だけでした。私達は一般の人にもその力を提供したいと考えました、コンピューターを普及化させることです。
By the 1990s, we saw how profoundly personal computers could empower people. But that success created a new dilemma: If rich kids got computers and poor kids didn’t, then technology would make inequality worse. That ran counter to our core belief: Technology should benefit everybody. So we worked to close the digital divide. I made it a priority at Microsoft, and Melinda and I made it an early priority at our foundation – donating personal computers to public libraries to make sure everyone had access.
1990年頃にはパソコンは人々に浸透して活用されていました。しかしこの成功により新しいジレンマが起こってしまったのです、即ち、お金持ちの子供はコンピューターを持っているが、貧しい子供は持っていない状況、貧富の差による不平等の大きくなり悪化したのです。その事は、自分達の当初の信念、テクノロジーは誰でも平等に利益をもたらすはず、という信念に背反してしまいました。だから私達はこのデジタルによる二極化を喰い止める為に働きかけてきました。私はマイクロソフトではそれを優先事項にしたし、メリンダとの財団では早期優先事項としました。パソコンを公共の図書館に寄付して誰でもがアクセス出来る様にしました。
The digital divide was a focus of mine in 1997 when I took my first trip to South Africa. I went there on business, so I spent most of my time in meetings in downtown Johannesburg. I stayed in the home of one of the richest families in South Africa. It had only been three years since the election of Nelson Mandela marked the end of apartheid. When I sat down for dinner with my hosts, they used a bell to call the butler. After dinner, the men and women separated, and the men smoked cigars. I thought, “Good thing I read Jane Austen, or I wouldn’t have known what was going on.”
デジタルによる二極化という問題は、1997年に南アフリカへ始めて行った際に私は大きく関心を持つ事になります。私は仕事で行ったので、ほとんどの時間はヨハネスブルグの中心街での会議で過ごしました。私は南アフリカでも一番のお金持ちのお宅に滞在しました。当時はネルソンマンデラ氏が当選し、アパルトヘイトが終わってまだ3年しか経っていなかった頃の事です。私が干すとファミリーを夕食を取るときには、執事を呼ぶのにベルを使っていました。夕食の後には、男性と女性は分かれて、男性はシガー(煙草)を吸っていました。「ジェーン・オースティンを読んでいて良かった、でなければ私は何が起こっていたかを知る事はなかったかもしれない」と思いました。
The next day I went to Soweto – the poor township southwest of Johannesburg that had been a center of the anti-apartheid movement.
翌日私はソウェト(Soweto)を訪れました。ソウェトはヨハネスブルグの南西にある貧しい街でアパルトヘイト問題の中心だった場所です。
It was a short distance from the city into the township, but the entry was sudden, jarring, and harsh. I passed into a world completely unlike the one I came from.
その街へは市内から程ない距離でしたが、突如としてその区域に入ると異様な騒音が溢れていました。私は今までの世界から全くかけ離れた別の世界へと入り込んでいました。
My visit to Soweto became an early lesson in how naïve I was.
ソウェトへに訪れた事で、私がいかにナイーブだったかを思い知らされる教訓となりました。
Microsoft was donating computers and software to a community center there – the kind of thing we did in the United States. But it became clear to me very quickly that this was not the United States.
マイクロソフトはコンピューターとソフトウェアをソウェトの地区センターに寄贈していたのですが、それはアメリカでもやっていた事と同様の事だったのですが、私には即座に、ここはアメリカでは無かったのだった、とはっきりと分かりました。
I had seen statistics on poverty, but I had never really seen poverty. The people there lived in corrugated tin shacks with no electricity, no water, no toilets. Most people didn’t wear shoes; they walked barefoot along the streets. Except there were no streets – just ruts in the mud.
私は統計学的な意味で貧困というものは見てきてはいましたが、本当の貧困というものを見たことはありませんでした。ここに住む人々は電気も水道もトイレもないトタンで出来た掘っ立て小屋に住んでいました。殆どの人は靴も履かず裸足で道を歩いていました。その道意外は、また道ではなく泥地に車の後があるだけのようなものでした。
The community center had no consistent source of power, so they had rigged up an extension cord that ran about 200 feet from the center to a diesel generator outside. Looking at the setup, I knew the minute the reporters and I left, the generator would get moved to a more urgent task, and the people who used the community center would go back to worrying about challenges that couldn’t be solved by a PC.
その地区センターは電力が通っておらず、なので延長コードを使って200フィートも離れた外にあるディーゼル発電機に結ぶという作業をしていました。私は、そのセットアップを見ていて、自分や関係者が居なくなった途端に、この発電機はもっと危機的なところへ戻されるのだろうと分かっていました。その地区センターを利用する人達はPCでは解決でき得ない問題を抱えていていたのです。
When I gave my prepared remarks to the press, I said: “Soweto is a milestone. There are major decisions ahead about whether technology will leave the developing world behind. This is to close the gap.”
私は報道陣に対してこんなコメントを考えて述べました「ソウェトはマイルストーンです。テクノロジーが発展途上国に対してより格差を生むか否かは、その前に重要な決断があります。それはこのギャップを埋める事です。
As I was reading those words, I knew they were irrelevant. What I didn’t say was: “By the way, we’re not focused on the fact that half a million people on this continent are dying every year from malaria. But we’re sure as hell going to bring you computers.”
私はこのコメントを読んでいたとき、このコメントが全く的外れだと分かっていました。「ところで、アフリカ大陸では毎年50万人がマラリアで亡くなっているという事実にはフォーカスしていません。しかし私達はこの地獄のような状況がコンピューターをもたらします」とは云いませんでした。
Before I went to Soweto, I thought I understood the world’s problems, but I was blind to the most important ones. I was so taken aback by what I saw that I had to ask myself, “Do I still believe that innovation can solve the world’s toughest problems?”
ソウェトへ行く前は、私はこの世界が抱える問題を理解しているつもりでしたが、私は本当に重要な問題が見えていなかったのです。私は自分が見たものにとても面食らっていたので、こう自分に問いかけなければいけませんでした。「それでも自分はまだイノベーションが世界の困難な問題を解決できると思うのか?」
I promised myself that before I came back to Africa, I would find out more about what keeps people poor.
私は、次回アフリカに戻ってくる前には、何が貧困の原因なのかもっと究明しようと心に誓いました。
Over the years, Melinda and I did learn more about the most pressing needs of the poor. On a later trip to South Africa, I paid a visit to a hospital for patients with MDR-TB, or multi-drug-resistant tuberculosis, a disease with a cure rate of under 50 percent.
ここ数年にわたって、メリンダと私は貧困において最も切迫し必要とされているものについて知見を深めてきました。その後の南アフリカへの渡航のときに、生存率50%以下の病気である MDR-TB(多剤耐性結核)、主要な第一選択薬であるリファンピシンとイソニアジドの両方が効かない結核病の患者の為の病院を見学に行きました。
I remember that hospital as a place of despair. It was a giant open ward with a sea of patients shuffling around in pajamas, wearing masks.
私はその病院を絶望の場所のようだったと記憶しています。その病院では、巨大なオープンな区画内で、マスクを着けたパジャマ姿の無数の患者が徘徊していました。
There was one floor just for children, including some babies lying in bed. They had a little school for the kids who were well enough to learn, but many of the children couldn’t make it, and the hospital didn’t seem to know whether it was worth it to keep the school open.
その中の1つの階では子供専用の階になっていて、何人かの赤ちゃんもベッドに横たわっていました。ここには学習できる子供の為に小さな学校が併設されていましたが、多くの子供はそれも不可能で、学校を開設し続ける意味があるのかどうかも分からないといった病院に思えました。
I talked to a patient there in her early thirties. She had been a worker at a TB hospital when she came down with a cough. She went to a doctor, and he told her she had drug-resistant TB. She was later diagnosed with AIDS. She wasn’t going to live much longer, but there were plenty of MDR patients waiting to take her bed when she vacated it.
私は30代位の患者とお話しました。彼女は結核病院で働いていましたが、咳で倒れてしまったそうです。医者に診てもらうと多剤耐性結核だと言われたのです。そして後にAIDSだと診断されるのです。彼女はそんなに長くは生きなかったでしょうが、彼女が居なくなったらそのベッドを待っているMDR患者は多数いました。
This was hell with a waiting list.
これは地獄への行列のようなものです。
But seeing hell didn’t reduce my optimism; it channeled it. I got in the car and told the doctor who was working with us: “Yeah, I know. MDR-TB is hard to cure. But we should be able to do something for these people.” This year, we’re entering phase three with a new TB drug regime. For patients who respond, instead of a 50 percent cure rate after 18 months for $2,000, we could get an 80-90 percent cure rate after six months for under $100.
しかしこの地獄を見てもなお私は自分の楽観主義を失う事はありませんでした。寧ろ、解決に向かう方向に繋がっていきました。私は車に戻ると、一緒にいた医者に告げました。「うん、分かってる。MDR-TBは治療するのは難しいだろう。だけど自分達には患者さん達に何か出来る事があるはずだ」 この年に、私達は結核の治療薬のフェーズ3体制に入りました。対象の患者さんに、18ヶ月間で2000ドルかけて50%の完治率に対し、6ヶ月間で100ドル以下で80-90%の完治率に改善する事が出来ました。
That’s better by a factor of a hundred.
Optimism is often dismissed as false hope. But there is also false hopelessness.
That’s the attitude that says we can’t defeat poverty and disease.
We absolutely can.
これは100倍も状況が改善されたわけです。
楽観主義はよく誤った希望だと考えられがちですが、間違った「絶望」というものもあるのです。
貧困と病気には勝てないという「絶望」ことです。
私達には絶対にこの状況を良くする事が出来ます。
Melinda: Bill called me after he visited the TB hospital. Ordinarily, if we’re calling from a trip, we just go through the agenda of the day: “Here’s what I did; here’s where I went; here’s who I met.” But this call was different. He said: “Melinda, I’ve gone somewhere I’ve never been before” and then he choked up and couldn’t talk. Finally he just said: “I’ll tell you when I get home.”
メリンダ:ビルは結核病院の訪問語に電話をくれました。通常は旅先からの電話では「今日はこれをして、何処に行って、誰にあって・・・」とその日にあったことを報告したりするだけなんですが、この日は違いました。彼はこう言いました。「メリンダ、僕は今まで行った事が無い所に行ったんだ」彼は声を詰まらせて話せませんでした。最後に「帰ったら君に伝えるよ」とだけ言いました。
I knew what he was going through. When you see people with so little hope, it breaks your heart. But if you want to do the most, you have to see the worst. That’s what Bill was doing that day. I’ve had days like that, too.
私には彼がどんな体験をしたか理解できました。希望が殆ど無い人々を目の当たりにしたとき、心が引き裂かれてしまうからです。しかし、最大限の事をしようとするなら、最悪の事を見る必要があります。ビルがこの日まさに体験した事でしょう。私にもこれに似た体験をした事があります。
Ten years ago, I traveled to India with friends. On the last day there, I spent some time meeting with prostitutes. I expected to talk to them about the risk of AIDS, but they wanted to talk about stigma. Most of these women had been abandoned by their husbands, and that’s why they’d gone into prostitution. They were trying to make enough money to feed their kids. They were so low in the eyes of society that they could be raped and robbed and beaten by anybody – even by police – and nobody cared.
10年前、私は友人とインドに旅行しました。その旅行の最後の日に、売春婦の方と会う機会がありました。私はAIDSのリスクについてお話しするつもりだったのですが、彼女達は「烙印」(売春による社会的な烙印の事)について話したいと言いました。彼女達は自分の子供達を食べさせていくのに稼いでいたのですが、彼女達に対する世間の目は厳しく、誰からもレイプされたり強盗されたり暴力を受けたり、警官までもが・・・そしてこんな事に対して誰も構わないというのです。
Talking to them about their lives was so moving to me. But what I remember most is how much they wanted to touch me and be touched. It was as if physical contact somehow proved their worth. As I was leaving, we took a photo of all of us with our arms linked together.
彼女達の生き様についてお話しして、私はとても心を打たれました。しかし私が一番覚えているのは、彼女達が私に触れたがり、触れられたいと、云っている事でした。それはまるで肉体的な接触が、彼女達の価値を証明するかのようでした。別れの時には、私達は全員で腕を組んで写真を撮りました
Later that day, I spent some time in a home for the dying. I walked into a large hall and saw rows and rows of cots. Every cot was attended except for one far off in the corner that no one was going near, so I walked over there. The patient was a woman who seemed to be in her thirties. I remember her eyes. She had these huge, brown, sorrowful eyes. She was emaciated, on the verge of death. Her intestines weren’t holding anything – so they had put her on a cot with a hole cut out in the bottom, and everything just poured through into a pan below.
その後、私は「死を迎える家」に伺いました。大きなホールに入ると何列も並んでいる簡易ベッドが目に入りました。遠くの隅の方にある簡易ベッド以外は、お世話をされていていたので、私はそこに歩いて行ってみました。その患者さんは30代と思しき女性で、私は彼女の目を覚えています。彼女の目は多くて、黒くて、悲しい目をしていました。彼女はやせ衰え、死の淵にいました。彼女の腸は全く機能していなくて・・・ですから簡易ベッドに穴を開けてその下に受け皿をおいて、全て垂れ流しにしておくしかなかったようです。
I could tell she had AIDS, both from the way she looked, and the fact that she was off in the corner alone. The stigma of AIDS is vicious – especially for women – and the punishment is abandonment.
彼女の見た感じと、それに隅の方に隔離されている言うことから、彼女はAIDSであったと思いますが・・・特に女性にとっては、AIDSという汚名は厳しいもので、遺棄という罰だったのです。
When I arrived at her cot, I suddenly felt totally helpless. I had absolutely nothing I could offer her. I knew I couldn’t save her, but I didn’t want her to be alone. So I knelt down next to her and reached out to touch her – and as soon as she felt my hand, she grabbed it and wouldn’t let go. We sat there holding hands, and even though I knew she couldn’t understand me, I just started saying: “It’s okay. It’s okay. It’s not your fault. It’s not your fault.”
彼女の簡易ベッドに辿り着いたとき、私を突如として無力感が襲いました。私が彼女に出来る事はなにもなかったのです。救ってあげる事は出来ないと知りながらも、私は彼女を放ってはおけませんでした。ですから私は彼女の元にひざまずき彼女に触れようと近づきました・・そして私の手を感じると彼女はその手を掴んで離そうとはしませんでした。私達は手を取り合って、彼女が私の言うことは判らないと知りつつも「大丈夫。大丈夫。貴方のせいではない。貴方のせいではないのよ」とただ言い続けました。
We had been there together for a while when she pointed upward with her finger. It took me some time to figure out that she wanted to go up to the roof and sit outside while it was still light out. I asked one of the workers if that would be okay, but she was overwhelmed by all the patients she had to care for. She said: “She’s in the last stages of dying, and I have to pass out medicine.” Then I asked another, and got the same answer. It was getting late and the sun was going down, and I had to leave, and no one seemed willing to take her upstairs.
しばらくの間、私達は一緒に居ましたが、彼女が指で上の方を指差しました。一体何を伝えようとしているのか少し時間がかかりましたが、彼女が伝えたいのは、まだ日が明るいうちに屋上に上がって外に出たいんだと云う事が分かりました。私はそこの従業員の方の一人に、大丈夫ですかと尋ねましたが、彼女も多くの患者さんのお世話でそれどころでは無いといった感じでした。「彼女は死の直前ステージだし、それに他の患者さんに投薬しなくてはいけないわ」と言いました。なので私は他の方に頼んでみましたが、やはり同じような答えでした。どんどん遅くなって、日も沈もうとしていましたし、私も帰らなくてはいけませんでしたが、誰も彼女を上に連れて行ってくれそうにありませんでした
So finally I just scooped her up – she was just skin over a skeleton, just a sack of bones – and I carried her up the stairs. On the roof, there were a few of those plastic chairs that will blow over in a strong breeze, and I set her down on one of those, and I helped prop her feet up on another, and I placed a blanket over her legs.
そして遂に私は彼女を掬い上げました・・・彼女は骨に皮だけになっていて、痩せこけていました・・私は彼女を運んで階段を上がっていきました。屋根の上にはプラスチック製の椅子がいくつかありましたが強風に飛ばされそうになっていました。私はその中の一つの椅子に彼女を座らせて、足を他の椅子に置いて、その上に毛布をかけてあげました
And she sat there with her face to the west, watching the sunset. I made sure the workers knew that she was up there so they would come get her after the sun went down. Then I had to leave her.
彼女は西の方向を向いて座り、日没を観ていました。私は従業員の方に彼女が屋上に居ることを知らせておいて、日没の後で彼女を迎えに来てもらうようにしたので、彼女を置いて帰らなくてはいけませんでした。
But she never left me.
しかし、私は置いて帰ることは出来なかったのです。
I felt completely and totally inadequate in the face of this woman’s death.
私は、この女性の死顔を見ることに対して、完全に無防備でした。
But sometimes it’s the people you can’t help who inspire you the most.
しかし時として、自分が無力であった人こそ、最も影響を受けるものです
I knew that the sex workers I linked arms with in the morning could become the woman I carried upstairs in the evening – unless they found a way to defy the stigma that hung over their lives.
その日の朝に、腕を組んでいた売春婦達が、同じの日の夕方に屋上に連れて行った女性の様になりえる・・・彼女達の生活がかかっている売春という汚名を何とかする方法を見つけない限りは。
Over the past 10 years, our foundation has helped sex workers build support groups so they could empower each other to speak out for safe sex and demand that their clients use condoms. Their brave efforts helped keep HIV prevalence low among sex workers, and a lot of studies show that is a big reason why the AIDS epidemic in India hasn’t exploded.
過去10年間以上かけて、私達の財団は売春婦達がサポートグループを立ち上げるのをお手伝いして、お互いが安全な性行為について話し合えて、顧客にコンドームを使うように求める事を奨励出来るように支援して来ました。彼女達の勇敢な努力により売春婦達の間でのHIVの流行は低い率に保つ事が出来、更には多くの研究でその努力こそがインドでエイズが伝染病として蔓延しなかった大きな理由の一つだという事を示しています。
When these sex workers gathered together to help stop AIDS transmission, something unexpected and wonderful happened. The community they formed became a platform for everything. They were able to set up speed-dial networks to respond to violent attacks. Police and others who raped and robbed them couldn’t get away with it anymore. The women set up systems to encourage savings. They used financial services that helped some of them start businesses and get out of sex work. This was all done by people society considered the lowliest of the low.
この売春婦達が一緒になってエイズの伝染を食い止めようと立ち上がったとき、予想だにしなかった素晴らしい事が起こったのです。このコミュニティが創設された事で、ここが全てのプラットフォームになったのです。暴力的な攻撃に対しての緊急連絡網も作られました。警官など誰もこのプラットフォームがあるのでレイプや強盗などから処罰を逃れる事は出来なくなりました。女性達は貯金をする事を奨励するシステムをも作り上げました。これらは全て、社会の底辺の底辺だと思われていた人たちによって成し遂げられたのです。
Optimism for me isn’t a passive expectation that things will get better; it’s a conviction that we can make things better – that whatever suffering we see, no matter how bad it is, we can help people if we don’t lose hope and we don’t look away.
私が考える楽観主義というのは、「物事が良くなるだろうな」という受動的なものではありません。即ち、私達が物事を良くしていけるんだという信念です・・どんな苦しみを見ても、どんなに酷い状況でも、私達こそが、希望を失わず目を背けなければ、人々を救えるのだという信念です。
Bill: Melinda and I have described some devastating scenes. But we want to make the strongest case we can for the power of optimism. Even in dire situations, optimism can fuel innovation and lead to new tools to eliminate suffering. But if you never really see the people who are suffering, your optimism can’t help them. You will never change their world.
ビル:メリンダと私は非常に衝撃的な出来事についてお伝えしました。しかし私達は、楽観主義という力が一番発揮できた出来事をお伝えしたかったのです。たとえ悲惨なときでも、楽観主義という力こそがイノベーションを起こし、苦しみから逃れる新しいツールに成りえるのです。でももし苦しむ人々を全く見たことも無かったら、楽観主義をしても人々を救うことは出来ません。苦しむ人々がいる世界を変えることは出来ないのです。
And that brings me to what I see as a paradox.
それが私にはパラドックスに思えるのです
The world of science and technology is driving phenomenal innovations – and Stanford stands at the center of that, creating new companies, prize-winning professors, ingenious software, miracle drugs, and amazing graduates. We’re on the verge of mind-blowing breakthroughs in what human beings can do for each other. And people here are really excited about the future.
科学とテクノロジーの世界は、驚異的なイノベーションを起こします。そして、スタンフォード大学はその中心的な存在で、新しい会社が立ち上がったり、ノーベル受賞者クラスの教授陣、工夫に溢れたソフトウェア、奇跡的な治療薬、素晴らしい卒業生の数々がいる。私達は、人類全体の為の、ビックリするようなブレイクスルーの最先端に居る。だから此処に居る人々は、未来に対して本当にワクワクしているだろう。
At the same time, if you ask people across the United States, “Is the future going to be better than the past?” most people will say: “No. My kids will be worse off than I am.” They think innovation won’t make the world better for them or for their children.
同時に、もし全米の人々に「これからの将来、過去よりも良くなると思いますか」と聞いたら殆どの人は「良くならない、自分の子供は自分よりも悪い状況になると思う」と答えるだろう。そのような人々はイノベーションでは自分や自分の子供達にとって、世界は良くなっていかないと思っているのです。
So who’s right?
じゃあ誰が正しいのだろう?
The people who say innovation will create new possibilities and make the world better?
イノベーションが新しい可能性を生み、世界を良くするって言う人?
…or…
それとも・・・
The people who see a trend toward inequality and a decline in opportunity and don’t think innovation will change that?
不平等に向かう傾向でチャンスは減少すると捉えて、イノベーションでは世界は良くならないって思う人?
The pessimists are wrong in my view, but they’re not crazy. If technology is purely market-driven and we don’t focus innovation on the big inequities, then we could have amazing inventions that leave the world even more divided.
私の考えでは悲観主義者は間違っていると思うけど、決して狂ってはいない。もしテクノロジーが全くの市場優先主義で不平等に対して大きな措置(イノベーション)を取らなければ、驚くほどの発明が生まれるが、世界はより貧富の差を増すだろう。
We won’t improve public schools. We won’t cure malaria. We won’t end poverty. We won’t develop the innovations poor farmers need to grow food in a changing climate.
私達は公立学校を改善したりはしない。私達はマラリアを治したりはしない。私達は貧困を終わらせることは出来ない。私達は変わりゆく気候の中で農作物を育てる貧しい農家が必要なイノベーションは起こせない。
If our optimism doesn’t address the problems that affect so many of our fellow human beings, then our optimism needs more empathy. If empathy channeled our optimism, we would see the poverty and the disease and the poor schools, we would answer with our innovations, and we would surprise the pessimists.
私達人類の仲間の多くが抱える問題に対して、この楽観主義で取り組めないのだとすると、この楽観主義というのはもっと共感することが必要なのだろう。共感をすることがこの楽観主義に繋がれば、貧困・病気・貧しい学校を目の当たりにしても、自分達のイノベーションを持って解決し、悲観主義者も驚くはずだ。
Over the next generation, you Stanford graduates will lead a new wave of innovation and apply it to your world. Which problems will you decide to solve? If your world is wide, you can create the future we all want. If your world is narrow, you may create the future the pessimists fear.
次の世代を超えて、君達スタンフォード卒業生は、新たなイノベーションの波を起こして自分の分野で活躍していくだろう。どんな問題を解決しようとするだろうか?もし君達の視野が広ければ、皆が望む未来を創造できるだろう。もし君達の視野が狭ければ、悲観主義者達が恐れる未来にしてしまうかもしれない。
I started learning in Soweto that if we’re going to make our optimism matter to everyone and empower people everywhere, we have to see the lives of those most in need. If we have optimism, but we don’t have empathy – then it doesn’t matter how much we master the secrets of science, we’re not really solving problems; we’re just working on puzzles.
私がソウェトで学んだのは、もしこの楽観主義で世界中の全員に対して影響を与えようとするのであれば、最も救いが必要な人々の生活を見る必要があるということです。もしこの楽観主義だけあって、共感する事を持ち合わせていなかったら・・・どんなに科学の秘密を会得したとしても、それは問題解決では無く、ただ単に科学というパズルをしているに過ぎない。
I think most of you have a broader worldview than I had at your age. You can do better at this than I did. If you put your hearts and minds to it, you can surprise the pessimists. We can’t wait to see it.
君達の多くは、私が君達の年代だったときよりも、もっと大きな世界観を持っていると思う。その点では私よりも良いはずだ。君達が心と意志にそれを刻んでいれば、必ず悲観主義者達を驚かせることが出来るはずだ。早くそれがこの目でみてみたい。
Melinda: Let your heart break. It will change what you do with your optimism.
メリンダ:自分の心を傷つける事です。その経験が、この楽観主義で何をするかが変るのです。
On a trip to South Asia, I met a desperately poor mother who brought me her two small children and implored me: “Please take them home with you.” When I begged her forgiveness and said I could not, she said: “Then please take one.”
南アジアへ旅したとき、私はひどく貧しい母親に、彼女のまだ小さなの2人の子供を差し出され、懇願されました。「この子達を貰ってやってください」私が彼女に許しを請ってお断りすると、彼女はこう言いました。「それなら一人だけでも」
On another trip, to South Los Angeles, I was talking to a group of high school students from a tough neighborhood when one young woman said to me: “Do you ever feel like we are just somebody else’s kids whose parents shirked their responsibilities, that we’re all just leftovers?”
また違う機会に、南ロサンゼルスに行ったときに、問題を抱える地域の高校生グループをお話していたときに、一人の若い女性が私に言ったんです。「あなたは今までこう感じた事ありますか?・・自分達は、両親にも子育て放棄された、ただの社会の残り物なんだって」
These women made my heart break – and still do. And the empathy intensifies if I admit to myself: “That could be me.”
この女性達の言葉に私の心は傷つきました。そして今でも。「それbはもしかしたら私だったかもしれない」と思うと、更に一層共感する気持ちが強くなりました。
When I talk with the mothers I meet during my travels, I see that there is no difference at all in what we want for our children. The only difference is our ability to give it to them.
旅であった母親達とお話して、私達が子供にしてあげたい気持ちに何ら違いは無いのだということが分かりました。子供にしてあげられる力があるか、という違いだけです。
What accounts for that difference?
何がその違いを説明できるでしょうか。
Bill and I talk about this with our kids at the dinner table. Bill worked incredibly hard and took risks and made sacrifices for success. But there is another essential ingredient of success, and that ingredient is luck – absolute and total luck.
ビルと私は、子供達と夕食のときにこの事について話しました。ビルは信じられないくらい一生懸命働いたし、リスクも取ってきたし、成功の犠牲も沢山払ってきました。しかし成功に無くてはならない要素の一つ、その要素とは「運」です。完全な「運」という要素です。
When were you born? Who were your parents? Where did you grow up? None of us earned these things. They were given to us.
どこで生まれたか?両親はどんな方だったか?どこで育ったか?これは自分で決めた人は居ないはずです。これらは与えられるものだからです。
When we strip away our luck and privilege and consider where we’d be without them, it becomes easier to see someone who’s poor and sick and say “that could be me.” This is empathy; it tears down barriers and opens up new frontiers for optimism.
自分達に「運」とその特権(良い生まれた環境)がもし無かった場合を考えたら、貧しい人や病を持つ人を見て「それは私だったかもしれない」と思えるようになるでしょう。これが共感すること、なのです。共感することによって、心のバリアが破れ、楽観主義の新たな幕開けとなるのです。
So here is our appeal to you: As you leave Stanford, take your genius and your optimism and your empathy and go change the world in ways that will make millions of others optimistic as well.
つまり私達が言いたいのはこれです、即ち、貴方達がスタンフォードを卒業し、その英知と楽観主義と共感を持って、他の一億人を楽観主義に出来るような方法で、世界を変えていってください。
You don’t have to rush. You have careers to launch, debts to pay, spouses to meet and marry. That’s enough for now.
急ぐ必要はありません。キャリアを積んで、学費の借金を返して、結婚相手にもめぐり合わなくてはいけませんし。今はそれで十分でしょう。
But in the course of your lives, without any plan on your part, you’ll come to see suffering that will break your heart.
でも人生のどこかの瞬間に、自分として全く意図せず、心を痛める苦しみを見ることになるでしょう。
When it happens, and it will, don’t turn away from it; turn toward it.
もしそのような事が起こったら、いや必ず起こるのですが、それから逃げずに立ち向かってください。
That is the moment when change is born.
その瞬間が変革が生まれるときです。
Congratulations and good luck.